■普及啓発ツール・アイテム
パンフレット/リーフレット等
ここではUNDB-Jの活動状況などをご紹介する説明資料を掲載しています。
また、UNDB-Jの案内のほか、認定連携事業、グリーンウェイブ、推薦図書など、生物多様性に関する理解を深めるためのリーフレットも掲載しています。
これらのリーフレットは、UNDB-J後援行事をはじめとする生物多様性の普及啓発イベントでお使い頂くことができますので、本ページ下部にあるフォームからお問い合わせください。
説明資料

国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)
10年間の主な取組と成果
UNDB-J の10年間の活動の主な取組と成果、今後に向けた期待、後継組織J-GBFの設立についてとりまとめたパンフレットができました。日本語版、英語版で、紹介しています。

Japan Committee for UNDB(UNDB-J)
10 years Accomplishments and for the future
UNDB-J has been working for 10 years as a platform for mainstreaming biodiversity by bringing together national and local governments, business community, NGOs/NPOs, youth, academics, and cultural figures.
This brochure summarizes the main initiatives and achievements of UNDB-J's 10 years of activities, expectations for the future, and the establishment of the successor organization, J-GBF.

国連生物多様性の10年日本委員会―10 年間の成果と 今後に向けて
UNDB-J は、国、地方自治体、経済界、 NGO/NPO ・ユース、学識経験者、文化人等が一堂に会し、生物多様性の主流化を目指すためのプラットフォームとして 10 年間活動してきました。
UNDB-J として活動した 10 年間を振り返り、 成果と今後に向けた期待について とりまとめました。

国連生物多様性の10年日本委員会―10 年間の成果と 今後に向けて(参考資料)
「UNDB-J で活動した、国、地方自治体、経済界、 NGO/NPO ・ユースの各団体の64の取り組みについて、10年間の成果と今後に向けて・課題をまとめました。

UNDB-J認定連携事業活動記録
UNDB-J認定連携事業は、UNDB-J設立の1年後にスタートし、およそ、年2回の認定を行い、全16弾173の取組を認定連携事業としました。その取り組みの成果と課題をとりまとめました。
認定連携事業は、愛知目標、ないし、生物多様性の取組は、NGOや自治体、企業が単独で行うものではなく、「連携をして取り組むもの」という価値観をメッセージとして発信し、世界でも稀有なマルチステークホルダー・プラットフォームであるUNDB-Jの特徴を端的に示す取り組みの一つと言えます。

生物多様性の本箱~寄贈プログラム・展示活動記録
UNDB-Jでは、全国で開催される読み聞かせ会や展示、貸出などの活用を行う施設や団体に生物多様性
の理解、普及啓発に協力をいただくため、「生物多様性の本箱」の寄贈プログラムを設定し、特別寄贈
寄付・協賛をする企業、団体を募集しました。この寄贈活動とともに、図書館や各教育施設での自主企画展示が全国各地で実施され、児童生徒、親子世代への生物多様性の理解を広めました。

国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)パネル
国連生物多様性の10年日本委員会のロゴ入り概要説明のパネルデータです。

国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)主な活動パネル
国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)の主な活動の紹介のパネルデータです。

MY行動宣言事例集(UNDB-J)
生物多様性とのかかわりを身近な生活の中で、実感し、行動してもらうため、5つのアクションの中から自分にできそうなアクションを選んで宣言する、「MY行動宣言」の事例集を作成しました。

生物多様性の主流化と 国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)
生物多様性の主流化に向けた、UNDB-Jのさまざまな活動と普及啓発ツールのご紹介

国連生物多様性の10年日本委員会 (UNDB-J)の活動へのご協力のお願い
地球のいのちをつないでいくため、また、子どもたちに豊かな自然を残すため、UNDB-Jの活動へのご協力のお願いです。

生物多様性 普及啓発ツールのご紹介
より多くの方々が生物多様性について理解し、行動するきっかけとして作成した、生物多様性の普及啓発ツールのご紹介です。
リーフレット

国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J) ご案内
このリーフレットでは、UNDB-Jの役割や活動を紹介しています。

UNDB-J 連携事業の認定
UNDB-Jは、COP10で採択された「愛知目標」の達成に向け、多くの方々の参画と連携を促進するため、「にじゅうまるプロジェクト」の登録事業等の中から、UNDB-Jが推奨する連携事業を選定しています。
このリーフレットでは、認定制度の説明や認定された連携事業の紹介をしています。

グリーンウェイブ
グリーンウェイブとは、国連が定める国連生物多様性の日(5月22日)を中心に、生物多様性条約事務局が呼びかけて、世界各地の子どもたちが学校や地域などで植樹等を行い、生物多様性を理解するきっかけとする活動です。
このリーフレットでは、グリーンウェイブの紹介と活動への参加を呼びかけています。

「生物多様性の本箱」~みんなが生きものとつながる100冊~
2010年10月に愛知県名古屋市で開催されたCOP10を契機に、生物多様性の認知度は大きく上昇していますが、生物多様性の理解が十分に進んでいるとは言えないため、さらなる普及啓発の取り組み強化が必要です。このため、国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)では、生物多様性の理解や普及啓発、環境学習にも資するものとして、UNDB-J推薦「子供向け図書」(愛称:「生物多様性の本箱」~みんなが生きものとつながる100冊~)を選定しました。
国連生物多様性の10年
日本委員会事務局
