
■普及啓発ツール・アイテム
生物多様性マガジン『Iki・Tomo』
自然の恵みを感じる生物多様性マガジン「イキトモ」は、人と自然との共生を紹介することにより、生物多様性の大切さを伝える小冊子です。
有識者等による生物多様性に関するコラムや、各地域の生物多様性に関する取り組みのほか、普及啓発を進める上でお役立ていただけるツール等を紹介しています。
小冊子は、UNDB-J後援行事をはじめとする生物多様性の普及啓発イベントでお使い頂くことができますので、本ページ下部にあるフォームからお問い合わせください。
PDF:5.1MB
生きものとカタチ
ネコザメ/アサガオ/オウムガイ/イヌワシ
- 生物多様性キャラクター応援団
- 認定連携事業
- 「生物多様性の本箱」から
PDF:11.0MB
海とサンゴと生物多様性
- 海の中の世界を考えてみよう。
- サンゴ礁の海は、生物多様性の宝庫です。
- 知っておきたいサンゴのこと
サンゴの恵み
サンゴが危ない!
サンゴ礁を守るために!
- 沖縄の海とサンゴをチームで保護します。
PDF:2.6MB
生物多様性を知ろう
- 生物多様性を知ろう
- 私たちの暮らしを支える3つの生物多様性
”遺伝子”の多様性
”生態系”の多様性
”種”の多様性
PDF:5.8MB
エコラベルと生物多様性
- エコラベル商品の購入で生物多様性のためにできること
- 生物多様性の保全は日常から
エコラベルを選んで環境にやさしい暮らし
- インタビュー RSPO認証油で自然環境を保全(サラヤ株式会社)
- 生物多様性キャラクター応援団 エコまる(こどもエコクラブ)
- 認定連携事業 「イオン生物多様性方針」と「イオン持続可能な調達原則」に基づく取り組み(イオン株式会社)
- 「生物多様性の本箱」から 「熱帯雨林のコレクション」
PDF:6.5MB
子どものための生物多様性
- 生物多様性(せいぶつたようせい)
もし、生物多様性が失われてしまったら
- 今からできる生物多様性を守ること。
- MY行動宣言 私たちにできる5つのアクション
1 たべよう
2 ふれよう
3 つたえよう
4 まもろう
5 えらぼう
- 生物多様性を守るために環境省がやっていること
・絶滅危惧種の保護や増殖
・自然保護地域の指定
・増えすぎた動物への対策
・外来種の駆除
PDF:7.5MB
田んぼと生物多様性
- 田んぼと生物多様性
- 昆虫や動物、生きものたちのすみか
- 田んぼにいる多様な生きものたち。
- 環境に優しい農法とお米
「ふゆみずたんぼ」「なつみずたんぼ」
認証米とは?
- インタビュー 食育の大切さ、田んぼから伝えます。(大桃美代子さん・タレント、女優)
- 生物多様性キャラクター応援団 サドッキー(新潟県佐渡市)
- 認定連携事業 NEC田んぼつくりプロジェクト(日本電気株式会社(NEC))
- 「生物多様性の本箱」から 「田んぼの昆虫たんけん隊」
PDF:4.7MB
生物多様性のためにできること
- 探してみよう! 生物多様性のためにできること
- 「MY行動宣言」5つのアクション
- 生物多様性とは
まだまだ知ってほしい生物多様性
- 暮らしとつながる「生物多様性.com」で探してみよう!!
- 愛知ターゲット 20の目標
- 生物多様性を守るために環境省がやっていること
(絶滅危惧種の保護や増殖/増えすぎた動物への対策/自然保護地域の指定/外来種の駆除)
- 本格的な情報収集に「国連生物多様性の10年日本委員会」
PDF:5.2MB
水族館に行こう
- 水族館に行こう
- 水族館と生物多様性
- もっと水族館を楽しむために
- 水族館で参加しよう 様々な教育プログラム
- インタビュー 水族館の種の保存と啓発活動(池谷幸樹さん・世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ 展示飼育チームリーダー)
- 生物多様性キャラクター応援団 アバちゃん(長崎ペンギン水族館)
- 認定連携事業 「えのすいeco」エコアクション(新江ノ島水族館)
PDF:4.9MB
動物園に行こう
- 動物園に行こう
- 動物園で会いたい日本の生きものたち
- インタビュー 動物園は「いのちの博物館」(日橋一昭さん・狭山市智光山公園こども動物園園長)
- 生物多様性キャラクター応援団 ダンディー・ダン、ウズマキマキコ(高知県香南市)
- 認定連携事業 いきものまなびネット (公益社団法人 日本動物園水族館協会)
- 「生物多様性の本箱」から 「もうひとつのどうぶつえん」
PDF:6MB
子供のための生物多様性
- 生物多様性ってなんだろう
- 今からできる生物多様性を守ること・MY行動宣言
- みんなが生きものとつながる100冊「生物多様性の本箱」
- 生物多様性を守るために環境省がやっていること
【お問い合わせ】
国連生物多様性の10年
日本委員会事務局